JSAD

JSAD

Japanese Society of Aesthetic Dentistry

HOME
image Public Information About The Teeth

Public Information

About JSAD

Oral Health Care

For Kids

For Adults

Change Your Life

Find a Member near you!

About The Teeth

For Doctors

About JSAD

Organization & Objectives

Membership Requirements

Membership Directory

Site Map


image歯磨きの歴史

image 最近、スクリ−ンやブラウン管で活躍する女優さんをみると皆例外なく白く輝く美しい歯をしています。 
 私たちの歯科医院でも、最近とくに『白い歯』を求める患者さんが増えています。そして患者さんが美容の一部として歯の美しさを求める傾向が強くなっているのを感じます。
 ところが、わが国では江戸時代までは特に女性の伝統化粧のひとつとして歯を黒く染める『お歯黒』が広く一般に定着していました。歯に対する美意識がここ100年の間に『黒い歯』から『白い歯』へと対極にあるものへと一変してしまったのです。
 日本審美歯科協会ではこれから連載で『お歯黒』についてさまざまな角度から分析しつつ、皆様といっしょに審美について考えてみたいと思います。

お歯黒とは?

東洋には、古来からお歯黒、薬木の歯ブラシ(楊枝)、噛む生薬などの習慣があり、いずれも虫歯や歯周炎の予防に貢献していました。中でもお歯黒の効果はもっとも顕著であり、それはお歯黒の成分によるものと考えられています。
お歯黒の成分は、鉄奨水(かねみず)と五倍子紛(ふしこ)からなっています。ふしこは、うるし科のふしこと言う木をアブラムシが刺激して出来た樹液の固まりを蒸して粉にしたものです。かねみずの主成分は酢酸第一鉄、ふしこの主成分はタンニン酸であり、これらがエナメル質に浸透して虫歯を予防していたと考えられています。

このページトップへ
お歯黒の歴史

AD3世紀ごろ 古墳内の人骨にお歯黒の形跡が見られる。
7世紀 聖徳太子にお歯黒の習慣があった。
8世紀 古事記-第代15応神天皇の歌にお歯黒が
歌われている。
平安時代 貴族女子の成人の儀式として定着した。

鳥羽天皇時代、花園左大臣有仁卿がお歯
黒をつけ、男性にも広がった。
平安末期 「延響録」「源平盛衰記」「平家物語」
「義経記」等に武士にもお歯黒が広まっ
たとの記載あり。
戦国時代 お歯黒が成人の儀式として定着。戦略結
婚のため10歳にも満たない子にお歯黒を
つけて成人と見なした。
江戸時代 女性のお歯黒が既婚女性を表すようにな
り、男性のお歯黒は減少した。
明治初頭 貴族・皇族に相次いでお歯黒禁止令が出
され一般国民もお歯黒を止めるようにな
った。
大正時代 明治末期に「インスタントお歯黒」が発明
され、一時流行するが大正時代末期には
殆ど見られなくなった。
お歯黒道具〜「鉄奨(かね)」つけ道具については、以下のものがあります。
(1)耳盥(みみだらい)、角盥(つのたらい)
(2)渡し金……耳盥の上に乗せ筆などを置く。
(3)五倍子粉(タンニン*注)と「ふしのこ」入れ。
(4)かねわかし、かねつけ碗
(5)お歯黒壷(かねつぼ)
(6)お歯黒筆
(7)お歯黒箱、長箱
image

このページトップへ



かねみずの作り方
かねみず(鉄奨水)の作り方やつけ方には秘伝と称するものがあり、これらが新世帯の若奥さんに対するお姑さんの自慢の種でした。「新世帯鉄奨の話を聞き飽きる」と言う川柳がよく物語っています。
かねみずの作り方は各家庭で少しずつ違っていましたが、基本はほぼ同じ物でした。以下に、典型的な例をご紹介いたします。
●まず茶を沸騰させ、その中に焼いた古釘をいれ、飴、麹(こうじ)、砂糖を以下の割合で入れてお歯黒水を作ります。
茶:五合 古釘:20〜30本 飴:五匁(もんめ) 麹:五勺(しゃく) 砂糖:一勺      
ここに少量の酒を加えることもあります。これらを密封して2〜3ヶ月冷暗所に保存します。次第に鉄はサビが出て水は茶褐色になります。また一種の特有で強烈な悪臭があるそうです。

このページトップへ



ふしこの作り方
ふしこ(五倍子粉)は約60%のタンニン(渋)を含む黄色の粉末です。その原料は、野山で生えている「ふしの木」(うるし科)の幹をアブラムシの一種が刺し、この穴から流れ出て乾燥した樹液であり、これを蒸して中の虫を殺し、粉砕して粉にして使用しました。
 ふしこの用途は広く、お歯黒のほかに皮のなめし、腹下しの薬、染め物の原料、木材の腐食防止などにも用いられました。
image

このページトップへ



タンニンについて
タンニンとは植物に含まれる水溶性成分のうち、蛋白質・アルカロイド(植物に含まれる塩基性含窒素化合物。ニコチン・モルヒネ・カフェインなど)・金属イオンと強く結合し、難溶性の塩を作る性質をもつ化合物の総称です。
タンニンのもっとも重要な性質は、その定義でもある「蛋白質・アルカロイド・金属イオンと結合し、難溶性の塩を作る 」ことです。
 タンニンはいろいろな用途に利用されています。例えば皮なめし(皮の蛋白質を変成させて「革」にし、持ちをよくする)ですとか、染色(水溶性の色素を布に染み込ませた後、不溶性の沈澱にする)など、工業的な利用が多く行われています。もともとタンニンという言葉自体、皮を鞣すこと(tan)から来ており、タンニンが発見されたのも、これらの有用な性質から盛んに研究されたためだということもできます。
またそれだけでなく、薬としても局所の蛋白質と結合して被膜を作り、粘液の分泌を抑えて、消炎・止瀉作用を持つため、タンニンを多く含む植物には薬用とされるものも多くあります。このタンニンの薬理作用は収斂(しゅうれん)作用と呼ばれています。また最近マスコミで取り上げられることの多いラジカルスカベンジャー作用、あるいは活性酸素除去と呼ばれる作用もタンニン全般に極めて強いものが見られます。

このページトップへ


Copyright 2003 J・S・A・D Allrights Reserved